水曜日, 8月 01, 2007

夕焼け



夕方、畑のかえりに、立ち話をしていたら、
夕焼けがきれいになってきた。
あわてて、家に帰って、デジカメを持ち出した。
最初見た時よりは、鮮やかさがおちたが、
めったみ見ない夕焼けだった。
感動を伝える写真にはならないけど。


月曜日, 7月 30, 2007

朝顔日記

                 7月30日

                 7月26日
この朝顔、ヘブンリーブルーとして、いただきました。
色が気に入ってるのと、花がおおきいこと、咲く花の数が多いのがこのましくて
何年も作り続けています。
初めは、引っ張ってやりたいぐらいの成長でしたが、根も茎もしっかりした今は、
葉っぱのおおきさも、花の数も日増しに増えていきます。
病気にならずに、いつまで咲くか楽しみです。




日曜日, 7月 29, 2007

水輪花火大会

     花火の開始前、満月(チョット足りないかな?)に照らされた梓川の流れ

    水の流れを赤く染める花火
    松本市と波田町共催の花火大会
    梓川左岸の梓水苑側へ見物に出かけた。
    あまり近くへ行き過ぎて、頭の上に花火が上がるので、
    首が痛い。
    写真は画面からはみだしてしまい、せっかく三脚を
    持って行ったのに、
    へたくそな カメラマンは見られる写真がない。
    さんざんな花火見物だった。



木曜日, 7月 26, 2007

最後の1輪


わたし、いちばん最後になっちゃった。
でも、なかなか美人でしょ。

水曜日, 7月 25, 2007

大きくなった双子


早産で保育器で育てられた双子が
最近めきめき、成長している。
姉妹で、大きさに差があったのが
同じ位になって、見分けがつかない。
お兄ちゃん(1年生)によると、
「こっちがAで、こっちがB」だそうで
ちゃんと、わかるらしい。
寝かしておくと泣くし、気にいらないとおこる。
小さいながらも、自己主張をしている。
健康でどんどん大きくなあれ。

日曜日, 7月 22, 2007

富士見高原ゆりの里

                満開の白樺ゆり園
                蕾の多かったロマンスゆり園

雨の心配がなさそうなので、昼過ぎから、ゆりを観にでかけた。
高速をつかって、1時間ちょっと。
曇り空でいいあんばい。と思っていたら、
到着したとたんに、前方から白いもやもやがせまってきた。
あっという間に、白一色。目の前5・6メートル位しか見えない。
広いのか狭いのかわからず、へんな時に来ちゃったなんて言ってたら。
係りの方が「こういう時が、またいいんですよ」だって。
そういえば、上高地の時も、雨でなきゃ撮れない写真を撮ってきたっけ。
霧にかすむ幻想的な写真がいっぱい撮れました。(良いのはないけど)
帰るころには霧が晴れて、園内の広さにびっくりでした。
そして、車に乗るころには、また霧につつまれてしまいました。


木曜日, 7月 19, 2007

芝刈り

   南天の花  細かな花びらがちらかって困り者と思っていたが
           アップで撮ってみたらかわいい。
           実の着きが良くて垂れ下がる程になる。        

                ヤブラン

今年は芝ののびがよくないので、サボっていたが、
長いところと、短いところの差が目立ってきたので
刈ることにした。
トランパチでへたくそだが、一応丈が揃えられた。

月曜日, 7月 16, 2007

地震


 台風と地震のダブルパンチ。
今日の地震はさすがの私もびっくりした。
こういう時は、どうすればいいのか?
幸いここは震度4ということだったが、
大きな地震がきたら?
何も、準備ができてない、自分に反省 ハンセイ
写真は台風のまえに行った
長瀞のライン下り。
両岸を圧倒するイワダタミがすごかった。      

木曜日, 7月 12, 2007

最初の一滴


  雨粒ぼうやが集まって
  最初の一滴になって
  ポトリと落ちる
  一滴、一滴が集まって
  チョロチョロ、流れができる
  一すじ、一すじの集まりが
  ・・・・・・・・・・・
  川となって流れる
  みんな、自然のいとなみのプロセス
  いにしえから、営々と受け継がれた
  自然の法則
  
  人は、このいとなみによって
  (旱魃、洪水、・・・・・・)
  一喜一憂する

水曜日, 7月 11, 2007

上高地





梅雨の最中、心配された雨も
たいした事もなく、それなりに
シャッターチャンスもいっぱいあったけど、
開けてみると、みんな駄目(x_x)
でも、いろいろ勉強できた。
雨露に挑戦してみたので
駄目の中から、拾ってみた。

月曜日, 7月 09, 2007

埼玉こどもどうぶつ自然公園

                 ブルーの色がきれいなかんむりバト
                すねてふてくされている、女の子
                ちょっとモデルになってもらった。

                  ここは檻の中。 
                 「カンガルーが横切ることがあります」
                 と、通路に立て札がしてある。

山を利用した、広大な敷地の中にカンガルー、キリン、シマウマ
などが放されていて、人間が、その檻の中へ入るかたちになる。
コアラ、レッサーパンダ、プレーリードック等いろんな動物がいて、
うさぎや、モルモットなど触ることができるし、牛乳しぼり体験コーナー
など、体験コーナーもいくつかあって、子供連れでにぎわっていた。
動物が自然の中にいる感じで、狭い檻の中よりは
のびのびしているようだった。









火曜日, 6月 19, 2007

鎌池


梅雨の最中とはいえ、天候に恵まれ
森林浴をしながらの、デジカメ勉強会
鎌池の水に映ったさかさまの景色も素晴らしく
貴重な日を満喫しました。
先生、ありがとうございました。
皆さんおつかれさまでした。

土曜日, 6月 16, 2007

乗鞍


                  野麦峠に立つ「みねの像」

奈川の友達に誘われてワラビ採りに。
出荷している畑なので、座って採れるほど。
あっちで1本、こっちで1本、と思っていたら
こんなに沢山のワラビは、初めて。
少しの時間でワラビ取りは、おしまい。

地元の彼女が、野麦峠からの乗鞍を
ぜひ見せたいというので、野麦峠へ。
天気のかげんで少しぼけてしまったが、
いつも見慣れた乗鞍のちがった景色を
見ることができた。
景色も山菜も満足の1日だった。

月曜日, 6月 11, 2007

オープンガーデン



今日はさわやかな初夏らしい1日だった。
友達と出かけたオープンガーデンで
みつけたひとこま。
たくさんの、名前も知らない花たちの中にあった
めずらしい斑入りのいたどりと
山椒の木で見つけた、青虫。
かわいらしいでしょ。アゲハチョウになるのかな!


日曜日, 6月 10, 2007

諏訪湖

                朝の諏訪湖
                   朝食前のひととき諏訪湖半の散歩を楽しんだ

                夕やみせまる諏訪湖

この間の暑さはどこへやら、入梅の報道は
ないが、雨のぱらつく肌寒い日が続いている。

わがままな人間は、日照りが続くと困り
天気が悪いと、また困り。
体に気をつけて、上手に対応しなきゃね。

金曜日, 6月 08, 2007

同年会

         熱い足湯で足を入れたり出したり         間欠泉の吹き上がる瞬間も撮ることができた

中学校の同年会で諏訪へいってきた。
何人か亡くなられているが、
全体の3分の1強と毎年出席率は良い。

1年ぶりの再会で、楽しい語らいの時を持ち、
来年の再開を約束して別れた。

木曜日, 6月 07, 2007

双子


2月に1,400gと1,300gで生まれた
姪の双子の女の子。
和奏(ワカナ)と千咲(チサキ)
生まれた時から2ヶ月位は
両親以外は会うこともできなかったのに
4000gまで成長して元気な姿を見せにきた。
手足を動かしたり、泣いたり・・・(^o^)  (。・_・。)ノ
さかんに自己主張をしていた。
ママと、グランマと、ときにはグランパと
家中で子育てしているようだ。

兄ちゃん達は、泣いている横で
ゲームに忙しいとのこと。

金曜日, 6月 01, 2007

ぼかしその2


昨日とは変って今日はさわやかで
すがすがしい1日だった。
今日のサークルでの勉強の
復習をしてみました 。
顔文字もようやく入れられるように
なったし。
先生方にはいつも感謝です(。・_・。)ノ

月曜日, 5月 28, 2007

ぼかし写真


ぼかしの写真に挑戦しているのですが
うまくいきません。
今日、tuwabukiさんの庭で
挑戦した1枚です。

木曜日, 5月 24, 2007

29.3度

                 シニアになったわすれなぐさ
                 2世がいっぱい生えてます。欲しい方はどうぞ。
暑い1日だった。
体調を整えるのが大変。
ぬいだり、着たり!

水曜日, 5月 23, 2007

ぼかし


イラスト講座 むずかしいです。
サイズやら保存やら、まだまだのみこめない。
ぼかしの写真を撮るのはもっとむずかしい。

孫が熱をだして早退したので
麻疹の心配をしてお医者さんに連れて行ったが
風邪ということでひと安心。
それにしても、麻疹の流行は大変ですね。

火曜日, 5月 22, 2007

居ながらにして山菜


今日は風もなく、夏の陽気。
シートを干すなど、田植え後の
片づけをした。

昼前に木曾のコゴミとコシアブラを戴き
コゴミをゆでて、昼ごはんにいただいた。
夕方には、小谷の山蕗とイラを戴いた。
長野県の南と北の山の幸を
手にいれることができて至福の1日だった。

金曜日, 5月 18, 2007

ブログ復活?


入退院を繰り返していた、マイパソコン
ようやく、ブログが書ける状態になった。
このまま、続いてほしい。
pcが動かないと、なんか取り残されたみたいで
なんとなく落ち着かない。
実際に取り残されて、遅れちゃったみたい。

ちょうど田んぼの忙しい時期でもあり
あまりやれなかったとも思う。
おかげで、本も読めたし、テレビのビデオの
整理もできた。
遅ればせながら、おいしかったケーキの写真
アップしてみます。それから、みんなの写真を見よう。

月曜日, 4月 23, 2007

へんな天気

                のぼり藤の葉っぱにたまった雨のつぶ

                 咲き始めたワスレナグサ
                 花の色が好きです


このところ、風が吹いたり、あつかったり、
寒かったり。
昨日は暖かだったと思ったら、
今日は一転して寒くなりました。
私のパソコンも、ご機嫌が悪くて
このごろの天気のよう・・・
ご機嫌うかがいしながら、さわっています。

水曜日, 4月 18, 2007

城山公園



昨日は人並みにお花見にでかけた。
ばあちゃんを連れて、松本上へ。
さかりを過ぎて、花吹雪。
「こりゃ おそかったわ」というので、
あしをのばして(車だけど)城山公園へ。
それほどの人出もなく、ちょうど満開の
桜の下で、三々五々楽しんでいた。

水曜日, 4月 11, 2007

小鳥


春本番
いろんな花が咲き出してにぎやかになってきた。
暖かになるにしたがって、雑草の緑もましてきた。
草取りをしていると、小鳥がすぐそばまで来る。
私がこわくないのだろうか?
ふつうは、こちらの動きで逃げてしまうのに・・・ 
お目当ては、掘り返した土の中から出てくる
小さな虫のようだ。

月曜日, 4月 09, 2007

種まき

                    あまり見かけないけど水仙です


昨日は日曜日
娘や孫を総動員して種まきをした。
これから約1ヶ月、田植えまで苗の管理に
気が抜けない。
丈夫な苗が育ちますように!



土曜日, 4月 07, 2007

お久しぶりです


ちょろ先生にお世話になって、ようやく復活しました。

もたもたしている間に、桜の季節になりました。

これからの花の季節が楽しみです。

今後もよろしくお願いします。


花とは縁のない、我が家の芝生に訪れる猫です。